サイクルコンピューター、BluetoothとかAnt+とか。
2018.01.22 Mon
CATEGORY
TOPICS
こんにちは、高崎店ふくだです。
最近、サイクルコンピューターやセンサーに書かれているBluetooth SmartやAnt+という文字について、
「これって何?」
「結局何を買えば使えるの?」
「CateyeやらBontragerやGarminやLezyneいろいろメーカーがあるけど、どれが良いの?」
「違うメーカーのコンピュータとセンサーを組み合わせても使えるの?」
といったご質問を頂きました。
今回はそんなサイクルコンピュータのBluetooth SmartとAnt+なんかのお話を。
これですね。
確かにぱっと見ると「この記号何?」ってなります。
これは電波方式のことなんです。
基本的に現在あるサイクルコンピュータは大きく分けて4つです。
①Ant+対応のもの
②Bluetooth Smart対応のもの
③Bluetooth SmartとAnt+両方に対応しているもの
④コンピュータにセンサーが付属していて、その組み合わせだけでしか使えないもの
さて、Ant+やらBluetooth Smartって何?っていう話ですね。
自転車の時速やケイデンス(ペダルの回転数)をコンピュータで表示するには、
・センサーでホイールやクランクの回転数をキャッチしまして、
・電波で飛ばしまして、
・コンピュータに時速なんかが表示される。
という3つのステップを踏んでいます。
この時に、飛ばす電波の種類が重要になるわけです。
同じ規格の電波のセンサーとコンピュータを使わないといけませんね。
「コンピュータを買い替えたんだけど、前のセンサーと電波が違うから使えなくなっちゃった」
というのは非常にもったいないわけです。
そこで現れたのが、電波の統一規格というわけです。
Bluetooth SmartやAnt+っていうのは、統一規格の名前ですね。
コンピュータやセンサーだけ交換しても、同じ規格の電波方式のものなら使えるというわけです。
違うメーカーのコンピュータとセンサーでも、同じ電波の規格のものなら使えるわけです。
例えばですが、5年前に買ったA社のAnt+対応コンピュータに今日買ったB社のAnt+対応の心拍センサーを使うということが出来るわけです。
電波さえ同じなら買う時期も、メーカーも気にしなくても大丈夫というわけです。
サイクルコンピュータやトレーニング用の心拍センサーでは、
昔はAnt+規格が多かったのですが、
近年、スマートフォンもどんどん進化しまして、
「スマートフォンとも連動できると便利だね!」
ということでスマホ対応のBluetooth Smart規格の製品も増えてきました。
余談ですが、一昔前までのBluetoothは消費電力が激しくて使えなかったのですが、
Bluetooth 4以降の Bluetooth Smartという規格から消費電力も少なくなり、
自転車などのセンサーにも使えるようになったとのことです。
時代の進歩ですね。
電波の統一規格がうれしいアイテムの代表が心拍計。
ジョギングでRuntasticなどのスマホアプリを使っている方もいるでしょう。
スマホと連動して、心拍をグラフで見られるのはとても素敵です。
もちろん、自転車に乗るときはサイクルコンピュータに表示すればOKです。
「最初は速度とケイデンスだけだったけど、心拍も取りたくなった」
と後から思っても大丈夫なわけです。
低価格帯のコンピュータにはAnt+やBluetoothなどの表記がないものも。
このタイプのものは、そのコンピュータ専用の速度センサーが一緒に入っています。
基本的に、一緒に入っているコンピュータとセンサーをセットで使うだけです。
後からケイデンスや心拍、パワーなどを追加で使うことは不可能です。
センサーだけ壊れたり、コンピュータだけ壊れてもセットでダメになるわけです。
不便なわけです。
ただ、お値段はお手頃です。
初めてのサイクルコンピュータでとりあえず速度だけ見たいという場合は、
このモデルがコンピュータとセンサーセットで5000円程度と価格がお手頃です。
ただ、何だかんだと後からケイデンスが測りたくなったり、
スマホと連動させてみたくなったりすることが多いので、
最初からBluetooth Smart対応のものを買っておくと何かと間違いないですね。
最近はコンピュータも実にいろいろな種類がありますが、
センサーとコンピュータの電波方式が同じものを選べば使用可能です。
現在、すでにコンピュータやセンサーを使っていて追加で何か買いたいときには、
ご自身のコンピュータの電波規格をチェックしておけば安心です。
これから買おうという人は、Bluetooth Smart搭載のものが最先端ですので、
Bluetooth Smat搭載かどうかをチェックすると良いですね。
スマホと連動できますから。
どのルートを走っているときにどのくらいの速度でケイデンスはいくつだったかなど、
走った後の楽しみが増えます。
もちろんBluetooth SmartとAnt+両方対応のものがベストです。
最初はセンサーだけ買って、スマホのアプリを使ってコンピュータ代わりにするというのも最近の流行りですね。
詳しいことは店頭にてお気軽にご相談下さい。
そんな感じの高崎店でした。