パンクについての小技と小ネタ。
2016.02.16 Tue
CATEGORY
TOPICS
こんにちは、つかさです。
目がかゆいです、重度ではありませんが、花粉症です。
春めいてきて、気持ちいいからと勢いよく外に飛び出すと
雪解け水で路面が汚れていて、ゴミが刺さってパンクすることがあります。
極端な話ですけど、この時期の路肩は確かに汚いです。
パンク修理は面倒だと思います。道端でチューブ交換したりパッチ貼ったり、ハンドポンプで
せかせか空気を入れたりと、大変ですよね?
そこで、今日はその手間を省く便利なアイテムを数点、改めてご紹介したいと思います。
BONTRAGER / エアラッシュレギュレーター ¥2,900-(税込)
700C:9BAR/130PSI
26in.:2.7BAR/40PSI
みなさんご存知のガスボンベ、過去にもブログで紹介してます。
これはチューブを交換後、一発で空気が入れられます。
とにかく便利、僕もこれを常に携帯しています。ただし、CO2なので空気が抜けやすいです。
分子が細かいからだそうです。家に帰ったら自然界の空気を入れるよう、全部抜いてから
改めてフロアポンプで空気を入れてあげてくださいね。
続きまして。
Maruni / クイックショット ¥1,230-(税込)
チューブ交換の手間も省く応急パンク修理剤。空気もちょっとだけ入ります。
こちらは、オートバイではよく見るヤツです。ボンベ式で、修理の液剤と空気が同時に入り
小さい穴を塞いでくれるので、とりあずは帰ってこれる。そういうシステムの物です。
クリンチャータイヤではチューブ交換を行いますが、チューブラータイヤだとタイヤを貼りかえる
より早かったりします。大きい穴が塞げないのが、デメリットではありますが、持ってると大変安心。
最後にこちらの商品。
BONTRAGER / TLR タイヤシーラント ¥630-(税込)
BONTRAGER / スタンダードチューブ ¥950-(税込)
パンクが怖いから、予め対策をしようじゃないか、という作戦がコレです。
こちら、何故この二つがセットかと申しますと・・・・。
この文字にご注目。
リムーバブルバルブコアとあります。コアとは、いつも空気を入れる時にねじるアレです。
この白くなった新しいパッケージのチューブはこのコアが外れるんですね。
コアだけ見るとこんな様子、まるでイモムシみたいなので、虫とか呼びます。
ムシゴムとか聞いたことありませんか?
その話はさておき・・・。こうしてコアが外れるので、修理剤のシーラントを予めチューブの
中に流し込んでおけるのです。これなら何か刺さってもすぐにその穴を塞いでくれるはず。
もちろん、クイックショットと同じで大きい穴や裂けるようなパンクは無理ですので
過信は禁物ですが、細かいゴミを拾って小さい穴が開く程度のパンクなら防いでくれます。
通勤や通学で、パンク=遅刻というお客様はこのような対策は心強いのではないでしょうか?
こうして、修理の手間の省略をする対策を用意、施しておくと万が一のときもスムーズに
コトが運ぶのではないでしょうか??
因みに、使い方やコツなど、ご不明な点は是非店頭にてご相談ください。
パンク修理講習会でじっくりとご説明することも出来ますので、ご参加もご検討ください。
そうそう、面白い小ネタがあって、いままでのくだりがあったわけなんですが・・・(笑)
つい先日も講習会でパンク修理の練習をしていただいたのですが・・・。
そこで、CO2のボンベを使って修理を実演してみたのです。
使うカートリッジは16g。はたして、全部使い切るとホントに16g減るのかという検証をしました。
先ず、使用前を計ります。
58g。まずまずの重さがあるんですね。
そして、使ってみました。
計量してみると・・・・?
42g!!
ちゃんと16g減っています。素晴らしい。自転車の部品の重量は割と大ざっぱなので
公称値と実測値が全然違うというのが往々にしてあるのですが、どんぴしゃなので
感激してしまいました。今日はこれを伝えたくて、このネタにしたのです!
みなさんにもこの感激をお裾分け。
——–ここからはおしらせ———-
・ポジションやペダリングのお悩み解決します。
バイクフィッティングとペダリングアナライザー。詳細はこちらの記事へ。
そして・・・。
この度パワーキッズ熊谷店ではLINE@のアカウントを取得しました。
色々な情報をおしらせしていきたいと思いますので、是非お友達登録をお願いします。