チェーン伸びていませんか?簡単なチェック方法を伝授!
2020.04.21 Tue
CATEGORY
TOPICS
みなさんこんにちは★埼玉県熊谷市にあるロードバイク、クロスバイク、マウンテンバイク専門店、パワーキッズ熊谷店です(*´ω`*)
今日はメンテナンスのお話し
スポーツバイクを楽しむうえで必ず出てきてしまう消耗品の交換。
タイヤ、ブレーキシュー、バーテープ、グリップetcなど交換のタイミングになった際に交換をお勧めさせていただいております。
しかし、見過ごされがちなのがチェーン・・・
チェーンは走行距離が多くなるほど摩耗します。
チェーンが摩耗するとチェーンが伸びる現象が出てきます
チェーンって金属なのに伸びるの??と思っている方もいるかもしれません。
チェーンはプレートにピンを差し込むことで可動するようになっています。
このピンとプレートは金属なので使用していると摩耗してしまいます。
摩耗することによりコンマ数ミリ隙間が空いてしまい、チェーン全体が伸びてしまうのです。
チェーンが伸びることでどういった不具合がでてくるかというと・・・
● チェーンの強度が落ち、切れてしまう可能性がある
● 変速のスムーズさがなくなる
● チェーンが伸びることでスプロケットやチェーンリングへの収まりが悪くなりチェーン以外のパーツの寿命が短くなってしまう。
チェーンの交換のタイミングは約3000km
チェーンチェッカーを使用して伸びの状態を確認します。
※チェッカーの数字が.75以上になってくると交換のタイミングです
しかし、チェーンチェッカーを持っていない方がほとんどだと思います。
どのくらいの状態になったら交換が必要なのかご自宅でできる簡易的なチェック方法をお伝えします( *´艸`)
簡易的な方法とは・・・チェーンリング部分のチェーンを少し引っ張ります
🔸正常なチェーン
まだ伸びが出ていないチェーンだと、チェーンリングの隙間があまり見えません。
🔸交換が必要なチェーン
チェーンが伸びていると刃先がだいぶ見えるようになります。
どうでしょうか?刃先の見える量が全然違いますよね?
おおよその目安としては、刃先が半分ほど見えたら伸びが出てきています。
もしこの状態になっている場合には早めの交換がおススメ!!
安全に楽しむためには消耗品はなるべく早めに交換した方が不具合なく安心して楽しむことができます( *´艸`)
さらに、交換のタイミングでチェーンのアップグレードもおススメです★
チェーンを変えると回転効率がよくなり、変速の入りもよくなるので気持ちよく走る事ができます♬
ぜひチェックしてみてくださいね(*´ω`*)b